パンフレット・チラシ制作
パンフレット制作のコツ
葬儀社のパンフレットには、商品・サービス案内、会社案内などが盛り込まれます。「イメージアップのため」「顧客獲得のため」「取引先を拡大するため」など目的によって内容は異なりますが、自社の顔となるような紙面づくりを心がけるようにしなしょう。
大切なことは「伝わる」こと。物語を組み立てるように、起承転結を意識し、最後まで手にとってくまなく読んでもらえるよう制作していきます。
チラシ制作のコツ
葬儀社のチラシは、スーパーや家電量販店のチラシとは異なります。スーパーや家電量販店の場合、大量の情報を隙間なく詰め込み、鮮やかな色調で写真も豊富です。ゴッタ煮状態の中から、お値打ち情報を見出すことで消費者の心を揺さぶるのです。
葬儀社に対して消費者が求めるものは、情報開示と信用性です。「葬儀費用は不透明だ」「葬儀のことはまったくわからない」と感じている消費者に対して、適切な情報を開示することが大切です。
デザインの基本は白地の余白を多めにとったり、淡いトーンでまとめること。白地や余白が少ないと、パワフルなイメージ、ごちゃごちゃとしたイメージになり、信用性を得られにくくなります。
その他
葬儀社が制作する紙媒体には次のようなものがあります。
エンディングノート |
遺された人が困らないように、自分の終末期について考える人が増えています。自分の葬儀やお墓のほか、遺言や相続、諸手続きについて簡単にまとめられるような構成にします。
|
---|---|
商品カタログ |
祭壇や棺、霊柩車などの詳細をまとめたものになります。
|
葬儀の手引き |
遺族となったとき、喪主となったときの指南書のような構成になります。
|
葬儀・仏事のマナー集 |
意外と知らない葬儀・仏事のマナーの解説をまとめます。一般に市販されているマナー本は、全国版であるため地域の細かい事情に対応できていませんので、オリジナルマナー本は、大変役に立つと指示する人が多いようです。
|
書籍のお知らせ
2017年2月「死後離婚」が洋泉社より発売されました。
2016年8月「お墓の大問題」が小学館より発売されました。
2015年1月21日「ゼロからわかる墓じまい」が双葉社より発売されました。
2014年8月1日 「はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル」が秀和システムより発売されました。
2013年7月5日 コミックエッセイ「終活のはじめかた」がメディアファクトリーより発売されました。吉川が主人公で登場しています!
2010年3月15日 「葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」が秀和システムより発売されました。
監修本
2015年7月 「おひとりさまの老後のお金と暮らしの本」がマイナビより発売されました。吉川が漫画で登場しています。
2015年7月 監修本「星の王子さまエンディングノート」が学研パブリッシングより発売されました。
2015年2月27日監修本ゆうゆう「終活バイブル」が主婦の友社より発売されました。
監修本「未来へ残すエンディングノート」が集英社より発売されました。
売れています!
企画商品「フォーマルレース手袋」が売れています。
「フォーマルジャガードバッグ」「バッグカバー」も好評発売中。
吉川美津子のくらサポラジオ
レインボータウンFM(792)毎週日曜日18:20~19:00放送中。社会福祉士として、シニアの暮らしを応援する情報をお届けしています。
オールアバウト「葬儀・お墓」連載中
葬儀・お墓・終活についての記事を連載しています。
独立・起業を応援するドリームゲートアドバイザー
ブログはときどき更新しています。